バッファ(Buffer)は、緩衝物・緩衝材・緩衝器などの意味がありますが、GISではポイント・ライン・ポリゴンから指定距離のレイヤを発生させる機能のことを意味します。バッファ(Buffer)機能はハザードマップ(例:噴火警戒レベルの火口からの距離)などに活用されています。
記事の内容
- バッファ機能の使用方法を解説
- バッファの活用例について紹介
バッファ(Buffer)とは
バッファ(Buffer)は、緩衝物・緩衝材・緩衝器などの意味がありますが、GISではポイント・ライン・ポリゴンから指定距離のレイヤを発生させる機能のことを意味します。
バッファ(Buffer)はハザードマップ(例:噴火警戒レベルの火口からの距離)などに活用されています。

バッファ(buffer)を作成する方法
新規シェープファイルレイヤを追加(読み込み)
最初にバッファ(Buffer)を作成したいシェールファイルをQGISへ追加(読み込み)します。シェープファイルはドラッグ&ドロップや『データソースマネージャー ー ベクタ ー 追加したいファイルを選択』で追加する事が出来ます。

バッファ(Buffer)を作成する方法
バッファ(Buffer)機能を使用する場合には、ベクタ(O)ー空間演算ツール(G)ーバッファ(Buffer)を選択します。

バッファのウインドウが表示されたら、入力レイヤにバッファの起点とするレイヤを入力します(例:富良野駅)。バッファの距離・各パラメーターを入力(例:距離;100m・セグメント;5・線端スタイル;Round・継ぎ目スタイル; Round・miter制限; 2・結果の融合; なし)し、【実行】をクリックします。

項目 | 概要 |
---|---|
入力レイヤ | バッファの起点とするレイヤを入力 |
距離 | メートル キロメートル フィート マイル ヤード |
セグメント | 数値 |
線端スタイル | Round Flat Square |
継ぎ目スタイル | Round Miter Bever |
miter制限 | 数値 |
結果を結合する | ON ✔・OFF |
出力レイヤ | 一時レイヤを保存 ファイルに保存 GeoPackageに保存 データベーステーブルに保存 レイヤに追加 文字コードを変更(System) |
線端スタイル

miter制限・結果の結合

例:バッファ(100m)


バッファ作成時の注意点
バッファを作成する際には、投影座標系で図を作成する必要があります。投影座標系は、球体(3次元)である地球を平面(2次元)の平面に投影し、XY 座標で表現する座標系です。日本で使用されている投影座標系の一つに、平面直角座標系があります。
平面直角座標系(参考)
平面直角座標は、ガウス・クリューゲルの等角投影法を基に作成されています。座標原点を通る子午線(真北と真南を結んだ線)は等長に、図形は等角の相似形に投影されます。距離は原点から東西に離れるに従って平面距離が増加していくため、投影距離の誤差を相対的に1/10000以内に収めるよう座標原点を通る子午線上の縮尺係数を0.9999に設定されています。そのため、座標原点から東西約130km以内を適用範囲とした座標系(全国19の平面直角座標系:下図)が設けられています。

系番号 | 座標系原点 | 都道府県 |
---|---|---|
Ⅰ | 129度30分0秒 33度 0分0秒 | 長崎県 鹿児島県(※) ※一部地域 |
Ⅱ | 131度0分0秒 33度0分0秒 | 福岡県 佐賀県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 |
Ⅲ | 132度10分0秒 36度0分0秒 | 山口県 島根県 広島県 |
Ⅳ | 133度30分0秒 33度0分0秒 | 香川県 愛媛県 徳島県 高知県 |
Ⅴ | 134度20分0秒 36度0分0秒 | 兵庫県 鳥取県 岡山県 |
Ⅵ | 136度0分0秒 36度0分0秒 | 京都府 大阪府 福井県 滋賀県 三重県 奈良県 和歌山県 |
Ⅶ | 137度10分0秒 36度0分0秒 | 石川県 富山県 岐阜県 愛知県 |
Ⅷ | 138度30分0秒 36度0分0秒 | 新潟県 長野県 山梨県 静岡県 |
Ⅸ | 139度50分0秒 36度0分0秒 | 東京都(※) ※一部地域 福島県 栃木県 茨城県 埼玉県 千葉県 群馬県 神奈川県 |
Ⅹ | 140度50分0秒 40度0分0秒 | 青森県 秋田県 山形県 岩手県 宮城県 |
Ⅺ | 140度15分0秒 44度0分0秒 | 北海道(※) ※一部地域 |
Ⅻ | 142度15分0秒 44度0分0秒 | 北海道(※) ※一部地域 |
ⅩⅢ | 144度15分0秒 44度0分0秒 | 北海道(※) ※一部地域 |
ⅩⅣ | 142度 0分0秒 26度0分0秒 | 東京都(※) ※一部地域 |
ⅩⅤ | 127度30分0秒 26度0分0秒 | 沖縄県(※) ※一部地域 |
ⅩⅥ | 124度 0分0秒 26度0分0秒 | 沖縄県(※) ※一部地域 |
ⅩⅦ | 131度 0分0秒 26度0分0秒 | 沖縄県(※) ※一部地域 |
ⅩⅧ | 136度 0分0秒 20度0分0秒 | 東京都(※) ※一部地域 |
ⅩⅨ | 154度 0分0秒 26度0分0秒 | 東京都(※) ※一部地域 |
関連記事
座標系とは、地球上にある地点の位置を表すための基準点や座標の単位などの事を呼びます。GISで使用する座標系には、地理座標系や投影座標系などがあります。本ページでは、地理座標系(緯度・経度)・投影座標系(X・Y)の変換方法について解説します。
を変更する方法-320x180.jpeg)