『交差(intersect)』機能とは、 入力レイヤとオーバーレイレイヤの交差部分を抜き出す機能です。出力レイヤの地物には、入力・オーバレイレイヤ双方の属性が付加されます。
記事の内容
- 交差機能について解説
交差機能とは
『交差(intersect)』機能とは、 入力レイヤとオーバーレイレイヤの交差部分を抜き出す機能です。出力レイヤの地物には、入力・オーバレイレイヤ双方の属性が付加されます。
交差(intersect)を使用する方法
新規シェープファイルレイヤを追加(読み込み)
『交差(intersect)』で使用する入力レイヤのシェープファイルをQGISへ追加(読み込み)します。シェープファイルはドラッグ&ドロップや『データソースマネージャー ー ベクタ ー 追加したいファイルを選択』で追加する事が出来ます。


【QGIS 3】シェープファイル(Shapefile)をインポートする方法
シェープファイル(Shapefile)は米国ESRI社が策定したデータ相互交換用のデータフォーマットで、道路や建物などの位置情報や形...
交差を作成
『交差』 を使用する場合には、ベクタ(O)ー空間演算ツール(G)ー 交差(intersect) を選択します。


項目 | 概要 |
---|---|
入力レイヤ | |
オーバーレイレイヤ | |
入力レイヤからコピーする属性 (全属性を保持する場合は空白のまま) | |
オーバーレイレイヤからコピーする属性 (全属性を保持する場合は空白のまま) | |
詳細パラメータ | 一時レイヤを作成 ファイルに保存 GeoPackageに保存 データベーステーブルに保存 文字コードを変更(System) |
ランダム点群 (例)
入力データ

オーバーレイレイヤ

入力データ ・オーバーレイレイヤ

出力データ(交差 intersect)


関連記事

【QGIS 3】ポリゴンレイヤの差分(difference)
差分(difference)とは、 オーバーレイレイヤの地物の外側、もしくは部分的に重なっている地物を入力レイヤから抜き出す機能です...