GPX(GPS eXchange Format)はGPS機器やソフウェアなどのアプリケーション間でGPSデータをやりとりするためのデータフォーマットです。QGISへGPXデータを取り込む事で、GPSデータの表示や編集等を行う事が出来ます。本ページではQGISへGPXデータを取り込む手順について解説します。
GPSファイル(GPX)とは
GPX(GPS eXchange Format)は、インターネット上のアプリケーションとWebサービスとの間で、GPSデータ(ウェイポイント・ルート・トラック)を交換するために開発されたXML形式のデータフォーマットです。GPXは、GPSデータ交換やマッピング・ジオキャッシングのために、多くのソフトウェアプログラムおよびWebサービスで使用されています。
GPXファイルを取り込む方法
- GPXデータの取り込む(ドラック&ドロップ)
- 追加するベクタレイヤを選択
- Weypointの読み込み・確認
GPXデータの取り込む(ドラック&ドロップ)
ドキュメントなどに保存されているGPXデータをQGISの画面上へドラック&ドロップし、GPXデータを取り込みます。あらかじめ追加したいデータのみ(例:北海道の山の位置など)を選別しておくとGIS上の作業がしやすくなります。
![](https://www.inokumaaranuu.com/wp-content/uploads/2021/01/01_drop-1024x547.png)
追加するベクタレイヤを選択
『追加するベクタレイヤを選択…』という画面が表示されるため、ポイントデータを取り込みたい場合は、『Waypoints』を選択します。
![](https://www.inokumaaranuu.com/wp-content/uploads/2021/01/02_sentaku-1024x543.png)
Weypointの読み込み・確認
正常にGPXファイルが読み込まれた場合、Weypointが表示されます。読み込まれたWeypointの位置情報にエラーがないか、Openstreet Mapや国土地理院地図等を用いて確認してください。また、取り込まれた情報に間違いがないか属性テーブルを確認してください。属性テーブルはレイヤーを右クリックして属性テーブルを開く(O)をクリックして開く事ができます。
![](https://www.inokumaaranuu.com/wp-content/uploads/2021/01/03_result-1024x544.png)
属性テーブル
![](https://www.inokumaaranuu.com/wp-content/uploads/2021/01/04_qgisgpx_zokusei-1024x542.png)
関連記事
QGISへ国土地理院やGoogle mapなどの背景地図を導入する手順です。
![](https://www.inokumaaranuu.com/wp-content/uploads/2021/01/地図を導入する方法-320x180.jpeg)
QGISへ位置情報が記録されているCSVファイルを取り込む方法についての解説です。
![](https://www.inokumaaranuu.com/wp-content/uploads/2021/01/CSVをインポートする方法-320x180.jpeg)
GPS機器で取得したポイントデータを編集する際に有用なフリーソフトです。
![](https://www.inokumaaranuu.com/wp-content/uploads/2021/07/kashimir3d-320x180.jpg)