差分(difference)とは、 オーバーレイレイヤの地物の外側、もしくは部分的に重なっている地物を入力レイヤから抜き出す機能です。部分的に重なっているレイヤは、オーバーレイレイヤで切り抜かれた部分のみが表示されます。
記事の内容
- 差分(difference)機能について解説
差分(difference)機能とは
差分(difference)とは、 オーバーレイレイヤの地物の外側、もしくは部分的に重なっている地物を入力レイヤから抜き出す機能です。部分的に重なっているレイヤは、オーバーレイレイヤで切り抜かれた部分のみが表示されます。
この機能によって地物の面積・長さなどが変更した場合、テーブルの属性値は自動で修正されないため、手動で更新する必要がある点に注意が必要です。
差分(difference)を使用する方法
新規シェープファイルレイヤを追加(読み込み)
差分(difference) で使用する入力レイヤと、オーバーレイレイヤのシェープファイルをQGISへ追加(読み込み)します。シェープファイルはドラッグ&ドロップや『データソースマネージャー ー ベクタ ー 追加したいファイルを選択』で追加する事が出来ます。
![](https://www.inokumaaranuu.com/wp-content/uploads/2021/03/qgishome-1024x544.png)
![](https://www.inokumaaranuu.com/wp-content/uploads/2021/08/Shapefileをインポートする方法-320x180.jpeg)
【QGIS 3】シェープファイル(Shapefile)をインポートする方法
シェープファイル(Shapefile)は米国ESRI社が策定したデータ相互交換用のデータフォーマットで、道路や建物などの位置情報や形...
差分(difference) を使用する方法
差分(difference) を使用する場合には、ベクタ(O)ー空間演算ツール(G)ー 差分(difference)を選択します。
ベクタ(O)ー 空間演算ツール(G) ー 差分(difference)
![](https://www.inokumaaranuu.com/wp-content/uploads/2021/11/01_差分.jpg)
![](https://www.inokumaaranuu.com/wp-content/uploads/2021/11/02_差分.jpg)
項目 | 概要 |
---|---|
入力レイヤ | ベースとなるレイヤを選択 |
オーバーレイレイヤ | このレイヤに重なった部分が 入力レイヤから削除されます |
差分(difference) | 一時レイヤを保存 ファイルに保存 GeoPackageに保存 データベーステーブルに保存 文字コードを変更(System) |
差分(例)
- 入力レイヤ:富良野駅バッファ10km
- オーバーレイレイヤ:富良野駅バッファ5km
⇒ バッファ 5~10kmの部分が差分によりレイヤが作成される
![](https://www.inokumaaranuu.com/wp-content/uploads/2021/11/03_差分.jpg)
差分(結果)
![](https://www.inokumaaranuu.com/wp-content/uploads/2021/11/04_差分.jpg)
関連記事
![](https://www.inokumaaranuu.com/wp-content/uploads/2021/08/複数のベクタレイヤをマージする方法-1-320x180.jpeg)
【QGIS 3】複数のベクタレイヤ(Shapefile)をマージする方法
QGISに追加した複数のベクタレイヤは一つのレイヤにマージ(結合)することができます。複数のベクタレイヤをマージ(結合)するためには...
![](https://www.inokumaaranuu.com/wp-content/uploads/2021/06/地図をエクスポートする方法-320x180.jpeg)
【QGIS 3】作製した地図をエクスポートする方法(PNG・PDF)
QGISで作成した地図は簡単な方法で画像(PNG)やPDFデータにエクスポートすることができます。画面に表示されている地図をエクスポ...